読もうと思った理由
読書は苦でなくそれなりに習慣化しているがより効率的な意味のある読書、つまり行動を変えるための読書にしたいと思っていたところにこの本を見つけて、何かしらヒントが得られるのではと感じ読んでみることにしました。
こんな人におすすめ
本の表紙に書いてあることそのままです。
- 本を読んでもなかなか身につかない
- 読んでも10分ほどで飽きてしまう
- 1回読んだだけでは理解できない
- 読むのが遅い
- 何から読んでいいかわからない
- つい同じような本を買ってしまう
- どうやって読んでいいかわからない
- 読んでない本が増えていく一方でプレッシャーになっている
私の場合は一番上の、「本を読んでもなかなか身につかない」が一番近かったです。
この本を読んで得られたこと・よかったこと
私にとってこの本を読んで一番取り入れたいなと思ったことは第3章読書の技法の中で紹介されている本質を学ぶ読書です。
ストックの知識(自分の中に蓄積されていき、長い間生きる知恵)を得る時に行うための、精読の方法として紹介されていました。
具体的には、読み方を変えながら3回同じ本を繰り返し読む方法です。
1度目を一読、2度目を再読、3度目を三読というそうです。
一読で全体像を把握し、
再読でノートなどを取りつつ詳細に読み込み、
三読で学びもらしがないかを確認するというやり方です。
それぞれの読み方のコツも紹介されてました。
一読のコツ
- 目次や書評などであらかじめ概要を把握する
- 自分はこの本で何を学びたいのか目的意識をはっきりさせてから読み始める
- 重要な部分とそうでない部分を区別するつもりで読む
- 重要なところは、ページを折ったり付箋を貼ったり、線を引いたりして目立たせる
- 分からないところで立ち止まらないで印をつけて飛ばす
一読のコツでは特に何を学びたいのか目的意識を持って読むことはとても大事だなと感じました。
本を読むことが目的にならないように気をつけなければという思いにかられました。
再読のコツ
- 一読目に印を付けたところとその周辺を読み返す
- 要点はノートに書き写したり、自分なりの考察・評価を書き込んだりする
- 一読目で分からなかった点については、調べたり考えたりする
- 上記3つの作業の後、著者の主張がまとまっている章をもう一度通読する
再読のコツでは自分なりの考察・評価を書き込んだりするという部分がとても大事に感じました。
本を読んでいると著者の主張に対して、別の視点から考えてみたり、あえて否定してみたりすることで理解が深まったり、自分の考えをより深化させることに繋がると思います。
三読のコツ
- 一読・再読から少し間をあける
- 読書ノートを見返してから読み始める
- 改めて最初から通して読む
- 前回までに理解できた具体例などは飛ばす
- 学び残したことがないか探すつもりで読む
- 追加で気付いたことを書き留める
コツとして紹介されていた、一読・再読から少し間をあけるという部分がなるほどなと感じました。
再読から1週間〜1ヶ月程度あけた方が効果的らしいです。
三読は理解を長期的に定着させることが目的になります。
期間をあけ思い出すプロセスが発生することで、脳の想起回路を活性化させることになるのではと思いました。
まとめ
行動を変えるための読書のヒントを掴みたい!と思って人生が変わる読書術(枻出版)を読みました。
この本で学んだ一読・再読・三読という手法を、読書ノートを取りながら自分なりにこう行動しよう!といったアクションプランを作成し、それを定着させていくことでより効率的な読書、行動が変わる読書にできるように感じました。
ページ数も127Pと短く、字も大きめで、時間をかけずに読めますのでよろしければ読んでみてください。
目次紹介
- INTRODUCTION
- 読書が人生を変える理由
- 読書は最強の情報収集法
- 読書は最良の自己研鑽法
- 読書は最上の人生充実法
- 人生が変わる読書術
- 1章 読書はコストパフォーマンス最大の学びだ
- 2章 読書に関する7つの誤解
- 3章 読書の技法
- 4章 読書は一冊から無限に展開せよ
- 5章 本に出会う場
- 6章 古典的名著で人間的な深みを増せ
- 7章 これだけは読みたい大人の教養書カタログ
書籍情報
- タイトル:人生が変わる読書術
- 著者:吉田裕子
- 発行人:角譲二、佐々木浩也
- 編集:一柳明宏
- 発行・発売:株式会社枻(えい)出版社
- 発行日:2014年11月10日